HOME» おだしのメニュー歳時記 »3月~4月のメニュー歳時記
おだしのメニュー歳時記
3月~4月のメニュー歳時記
『五目あんかけ豆腐』
![]() |
【材料(2人前)】 | 【作り方】 |
・おんち『本鰹だし』 | 1袋 | ① | 木綿豆腐、にんじん、しいたけ、ねぎは食べやすい大きさに切り、むき |
・椎茸 | 2枚 | 海老は軽く水洗いし、生姜はすりおろしておきます。 | |
・木綿豆腐 | 1丁 | ② | お鍋に『本鰹だし』を入れ、火にかけます。 |
・むき海老 | 50g | ③ | だしが煮立ったら豆腐、むき海老、にんじん、椎茸を入れ、火が通るま |
・にんじん | 1/2本 | で煮込みます。 | |
・ねぎ | 適量 | ④ | ③に火が通ったら一旦火を止め、水溶き片栗粉をゆっくり回し入れ、 |
・生姜 | 適量 | よく混ぜ合わせます。 | |
・水溶き片栗粉 | 適量 | ⑤ | 再び④を火にかけ、とろみがついたら器に盛り付け生姜、ねぎを添え |
れば出来上がりです。 |
『おだし仕立ての天津飯』
![]() |
【材料(4人前)】 | 【作り方】 |
・おんち『本鰹だし』 | 2袋 | ① | かに蒲鉾は細かく裂いてボウルに入れ、卵を割り入れて塩を加え混ぜ |
・絹さや(さやえんどう) | 16枚 | 合わせます。 | |
・ご飯 | 茶碗4杯 | ② | にんじん、絹さや、生姜は細切りに、椎茸は薄切りにします。 |
・卵 | 6個 | ③ | 鍋に『本鰹だし』、オイスターソース、砂糖を入れて煮立たせ、②の具材 |
・にんじん | 1/4本 | を入れた後さらに煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけます。 | |
・椎茸 | 4枚 | ④ | 器にご飯を盛り、フライパンにサラダ油をひいて熱します。 |
・かに蒲鉾 | 8本 | ⑤ | フライパンが温まったら①の玉子を入れ、半熟状に炒めてご飯にのせ |
・生姜 | 1片 | ます。その上に③のあんをかければ出来上がりです。 | |
・オイスターソース | 大さじ1 | ||
・塩 | 少々 | ※ | 玉子は2回に分けて炒めると、作りやすくなります。 |
・砂糖 | 大さじ1 | ||
・サラダ油 | 大さじ2 | ||
〔水溶き片栗粉〕 | |||
・片栗粉 | 大さじ2 | ||
・水 | 大さじ1 |
『おだしのしゅんだ ひなちらし寿司』
【材料(3合分)】 | 【作り方】 |
・おんち『旨味だし』 | 2袋 | ① | 米は水で研ぎ、ザルにあげておきます。 |
・米 | 3合 | にんじんはみじん切り、油あげは細切りにします。ごぼうは皮をこぞぎ | |
・ごぼう | 1/2本 | 落としささがきにして水にさらし、水気をよく切ったら細かく刻んでおき | |
・にんじん | 1/2本 | ます。かに蒲鉾は手で細かくさいておき、枝豆は電子レンジで記載通 | |
・冷凍枝豆 | 1/2袋 | りに温めたら粗熱を取り、さやから取り出しておきます。むき海老は軽 | |
・むき海老 | 150g | く水で洗っておきます。 | |
・油揚げ | 1/2枚 | ② | 卵をボウルに溶きほぐし、塩を加えて混ぜます。 |
・かに蒲鉾 | 3本 | 熱したフライパンに油をひき、卵液を入れて全体に広げます。 | |
・味付椎茸 | 60g | 表面が焼けてきたら裏返し、サッと焼いて取り出します。粗熱を取り、 | |
・卵 | 2個 | 4等分に切って重ね、3mm幅の錦糸玉子にします。 | |
③ | 炊飯器に①の米、『旨味だし』、酢を入れて混ぜておきます。 | ||
・酢 | 大さじ5 | しっかり混ぜ合わせたらごぼう、にんじん、むき海老、油揚げをのせて | |
・塩 | 適量 | 全体に広げたら炊飯します。 | |
・油 | 適量 | ④ | ③が炊けたら味付椎茸、枝豆を入れて底から全体を混ぜ合わせます。 |
・桜でんぶ | 適量 | ⑤ | 器に盛り付けたらお好みで、錦糸玉子、かに蒲鉾、桜でんぶ、きざみ |
・きざみのり | 適量 | のりをのせれば出来上がりです。 |
2019/02/19